危険運転適用に数値基準 「バーチャル株主総会」導入―法制審に諮問
鈴木馨祐法相は10日、危険運転致死傷罪の要件見直しを、法制審議会(法相の諮問機関)に諮問した。超過速度や体内アルコール濃度に数値基準を設けることの是非を議論。併せて、株主総会を完全オンラインで開催する「バーチャルオンリー株主総会」の法制化も諮問した。
悪質な運転に適用される自動車運転処罰法の危険運転致死傷罪は、法定刑の上限が懲役20年で、過失運転致死傷罪の懲役7年より重い。ただ、現行法は「進行制御が困難な高速度」などと要件が曖昧で、裁判所の判断にばらつきが生じているとの指摘が出ていた。
法務省は、昨年2月に有識者検討会を立ち上げ、見直しの議論を開始。同11月にまとめた報告書は、数値基準の新設などを提言した。法制審では、タイヤを意図的に横滑りさせる「ドリフト走行」を処罰対象に加えることも検討する。
一方、完全オンラインの株主総会は現在、新型コロナウイルス感染拡大を受けた特例措置として認められている。法制審は、招集に当たり開催場所を定めなければならない会社法の規制緩和を議論。株主名簿に載らないものの事実上の議決権を持つ「実質株主」の情報を、企業が請求できる仕組みの創設も論点となる。(2025/02/10-16:36)

Japan to Set Numerical Criteria to Apply "Dangerous Driving"
Japan's Justice Minister Keisuke Suzuki asked the Legislative Council on Monday to consider numerical criteria to bring the charge of "dangerous driving resulting in death or injury" against reckless drivers.
The country's automobile driving punishment law stipulates imprisonment of up to 20 years against the dangerous driving, far longer than the maximum sentence of seven years against negligent driving causing death or injury.
But the law has been regarded as ambiguous in its requirements, such as "high speed that is difficult to control," for constituting the dangerous driving, leading to lighter punishments for offenders of the law in many cases.
Based on an expert panel report released last November, the advisory council to the justice minister will discuss numerical criteria for excessive speed and blood alcohol levels.
"We will carefully watch discussions at the council," Fumie Osa, 59, told a press conference in the city of Oita, western Japan.

最新ニュース
-
ブフチョローンらの幕下付け出し承認=大相撲
-
緊急集会、自民「最大70日」=立民は期間限定に反対―衆院憲法審
-
東京・飯田橋で火災、1人けが=秋田書店旧本社ビルか―警視庁
-
部員数減少、対策待ったなし=球児が訴えた危機感―高校野球
-
年金水準引き上げに理解=自民部会で経団連や連合
写真特集
-
ラリードライバー 篠塚建次郎
-
元祖“怪物” 巨人・江川卓投手
-
つば九郎 ヤクルトの球団マスコット
-
【野球】「サイ・ヤング賞右腕」トレバー・バウアー
-
【野球】イチローさん
-
【スノーボード男子】成田緑夢
-
【カーリング】藤沢五月
-
【高校通算140本塁打の強打者】佐々木麟太郎