2025.02.06 14:29Nation

脳下垂体細胞が紫外線感知 メダカで発見、黒い体色に―東大・岡山大

 メダカは脳下垂体の細胞が太陽光に含まれる有害な紫外線を直接感知し、体の色を黒くすることが分かった。東京大の神田真司准教授や岡山大の佐藤恵太助教らの研究チームが発見し、6日までに米科学誌サイエンスに発表した。
 魚などの脊椎動物では、目以外の細胞にも光を感知する受容体たんぱく質が存在することが近年明らかになってきたが、役割が不明だった。体が比較的透明な場合、光を直接感知して何らかの機能を果たす仕組みがほかにもある可能性が高いという。
 メダカの体の表面には色素細胞「黒色素胞」があり、脳下垂体の「黒色素胞刺激ホルモン」を生み出す細胞からホルモンを受け取ってメラニンを合成する。
 この脳下垂体の細胞には受容体たんぱく質「Opn5m」がある。紫外線A波(UVA)に相当する波長の光を当てると反応し、同ホルモンが放出される様子を実験で観察できた。(2025/02/06-14:29)

2025.02.06 14:29Nation

Japanese Rice Fish Detect UV Rays with Pituitary Gland


Japanese rice fish detect ultraviolet rays from sunlight directly with the pituitary gland and turn their bodies black for protection, a Japanese team has found.
   The findings by the team, including University of Tokyo associate professor Shinji Kanda and Okayama University assistant professor Keita Sato, were published in the U.S. journal Science recently.
   Recent research had found that vertebrates including fish have receptor proteins that can detect light in cells other than those in their eyes, but their purpose was unknown.
   The team suspects that animals with almost translucent bodies may have yet more systems to detect light directly.
   The surface of Japanese rice fish's body has pigment cells that receive a hormone from cells in the pituitary gland and synthesize melanin.

最新ニュース

写真特集

最新動画