ベルギー研究機関と連携 次世代半導体国産―ラピダス
日本の半導体産業の復権に向けて国内企業8社が設立した「Rapidus(ラピダス)」は6日、ベルギーの研究開発機関「imec(アイメック)」と次世代半導体の開発で協力する覚書を交わした。技術協力を受け、次世代半導体の量産技術確立に役立てる。
ラピダスは、トヨタ自動車、NTT、NECなどが共同出資で設立。経済産業省の後押しを受け、2027年をめどに回路線幅2ナノメートル(ナノは10億分の1)世代の先端半導体の量産を目指している。アイメックは、回路線幅の微細化に必要なEUV(極端紫外線)露光技術に強みを持つ。(2022/12/06-20:44)

Japan Chip Consortium Ties Up with Belgian Lab
A consortium formed by eight Japanese firms to revive the country's semiconductor industry signed Tuesday a cooperation deal with a Belgian research institute.
The tie-up with the Belgian institute, imec, is expected to help the joint firm, Rapidus Corp., establish technologies to mass produce next-generation 2-nanometer chips around 2027. One nanometer is a billionth of a meter. The eight firms include Toyota Motor Corp. , Nippon Telegraph and Telephone Corp. and NEC Corp. .
"The collaboration with imec will lead to solving a number of technical challenges," Atsuyoshi Koike, president of Rapidus, told reporters after signing the memorandum on cooperation at the industry ministry in the presence of industry minister Yasutoshi Nishimura.
The Belgian research organization is advanced in extreme ultraviolet exposure technology necessary for producing ultra-fine circuit lines.

最新ニュース
-
22年経常黒字、47.0%減=11兆4432億円―財務省
-
円相場、131円05~06銭=8日午前9時現在
-
EV優遇策は「公平に」=仏独閣僚が訪米し要請
-
南米4カ国、招致活動開始=ウルグアイで決勝開催案―30年サッカーW杯
-
コスタリカでも気球=中国が「遺憾」表明
写真特集
-
【野球】「沢村栄治賞に輝いた投手」先発完投型のエース
-
【サッカー】リオネル・メッシ
-
【サッカーW杯】史上初の女性審判
-
【サッカー】サウジアラビア エルベ・ルナール監督
-
【サッカーW杯】サポーターのごみ拾い
-
【サッカーW杯】森保ジャパン・全試合
-
カタール初の地下鉄「ドーハメトロ」
-
【サッカーW杯】カタール2022・開会式