佐賀大、バイオ3D血管を作製 透析患者の臨床研究へ
佐賀大は12日、透析患者の細胞を使い、細胞を積み重ねて立体的な組織を形成するバイオ3Dプリンターで作製した「細胞製人工血管」を、患者本人に移植する臨床研究を始めると発表した。
中山功一教授(臓器再生医工学)らによると、患者本人の細胞のみで作った人工血管は世界初とみられ、樹脂など従来の人工材料を用いる血管と比べ、細菌の感染リスクを低減する効果が見込めるという。
人工透析では、大量の血液を体外に排出するため、血管のシャント(分路)を作る。シャントには患者自身の血管や人工血管を用いるが、透析を繰り返すと弱くなり、静脈瘤(りゅう)ができやすくなるほか、細菌感染のリスクが高まる。
研究チームは、腎不全などの患者3人に協力してもらい、脚の付け根から採取した皮膚の細胞から3Dプリンターで人工血管(内径5ミリ、長さ5センチ)を作成。本人に移植する。細胞由来の血管を使うことにより、従来のシャントによるトラブルを減らせるという。
早ければ今年度内にも移植を開始。その後、血管をつないだ部分に出血がないかなどを半年程度、観察するという。(2019/11/13-05:33)
Saga Univ. to Transplant Blood Vessels Made by 3-D Printer
Saga University in southwestern Japan has said it will transplant artificial blood vessels made by a three-dimensional printer to dialysis patients in an upcoming clinical study.
The university's research team is likely to be the world's first to create blood vessels exclusively from cells of patients themselves, key member Prof. Koichi Nakayama said Tuesday.
Compared with existing artificial blood vessels produced from resin or other man-made materials, 3-D printed vessels from human cells are believed to carry lower risk of bacterial infection, according to the team.
In dialysis treatment, an artificial tube, or a shunt, is created to allow blood flow between a patient's body and a dialysis machine.
Shunts, regardless of whether they are artificial tubes or blood vessels taken from other parts of the body, get weaker following repeated dialyses, raising the risk of varix development and bacterial infection.
最新ニュース
-
大坂、ガルシアに雪辱=全豪テニス
-
宮崎で震度5弱=高知、宮崎に津波注意報―南海トラフとの関連調査・気象庁
-
大坂、3年ぶり初戦突破=内島、西岡も2回戦へ―全豪テニス
-
東京女子医大の元理事長逮捕=1.1億円超不正支出、背任容疑―絶大権限で私的流用か・警視庁
-
戦後80年談話出すか未定=「これからよく相談する」―岩屋外相
写真特集
-
【高校通算140本塁打の強打者】佐々木麟太郎
-
【駅伝】第101回箱根駅伝〔2025〕
-
【野球】慶応大の4番打者・清原正吾
-
【競馬】女性騎手・藤田菜七子
-
日本人メダリスト〔パリパラリンピック〕
-
【近代五種】佐藤大宗〔パリ五輪〕
-
【アーティスティックスイミング】日本代表〔パリ五輪〕
-
【ゴルフ】山下美夢有〔パリ五輪〕