1人区、振れ幅大きく=勝敗を左右、与野党注力【25参院選】
参院選(20日投開票)は改選数1の1人区(計32)が全体の勝敗を左右する。与野党が1議席を奪い合い、世論の動向が反映されやすいためだ。過去の参院選でも大きな振れ幅を見せており、自民党や立憲民主党などは今回も総力戦を展開する。(肩書、党名は当時)
石破茂首相(自民総裁)は4日、1人区の福島県に入り、白河市で「何とか議席を守らせてほしい」と訴えた。福島は公示直前に共産党が候補者を取り下げ、自民と立民が激突する構図。首相はこの日、チャーター機で移動し、同じく1人区の石川、沖縄両県でもマイクを握った。
一方、立民の野田佳彦代表は前日に続き九州の1人区を行脚した。熊本市で「九州で自民を次々と倒すドミノが始まれば、全国を席巻していく」と力説した。
今回争う125議席の約4分の1に当たる1人区を与野党が重視するのは、参院選の大勢を決してきたからだ。2人以上が当選する複数区と異なり、1人区で敗れれば議席の積み上げはゼロとなる。
◇マドンナ旋風、政権交代
1人区で自民退潮の激震が走ったのが1989年。土井たか子委員長が率いる社会党に「マドンナ旋風」が吹き、自民は全26区のうち3勝と惨敗した。2007年の第1次安倍政権も大逆風に見舞われた。全29区のうち6勝にとどまり、参院で少数与党に転落。衆院と多数党が異なる「ねじれ国会」に苦しみ、09年衆院選で民主党に政権を明け渡した。
民主党政権だった10年は自民が21勝と雪辱を果たした。これをステップとし、12年に政権に返り咲いた安倍晋三首相は1人区で強さを見せた。自民は13年、全31区中29勝と圧倒。1人区が32に増えた16年、19年は野党候補者の一本化が進んだものの、それぞれ21勝、22勝と大きく勝ち越した。前回22年も自民が28議席を獲得した。
◇参政党も焦点
今回は参政党が全ての1人区に候補者を擁立したことの影響も焦点だ。参政は支持率を伸ばし、自民は保守票を奪われかねないと懸念する。野党側は、参政を除き候補者が一本化できた選挙区が全体の半数の16にとどまる。政権批判票が分散する可能性もある。
<p/>
◇過去の主な1人区の結果
内閣 自民勝利 1人区の数
1989年 宇野 3勝 26
2001年 小泉 25勝 27
07年 安倍 6勝 29
10年 菅 21勝 29
13年 安倍 29勝 31
16年 安倍 21勝 32
19年 安倍 22勝 32
22年 岸田 28勝 32
。
[時事通信社]
最新動画
最新ニュース
-
19日の日本選手=米大リーグ
-
河村、ブルズと2ウェー契約 NBA
-
観光船転覆で34人死亡
-
参院選投票始まる=与党過半数が焦点―深夜にも大勢判明【25参院選】
-
大谷、4試合ぶり33号=今永が7勝目、ダル2敗目―米大リーグ
写真特集
-
ラリードライバー 篠塚建次郎
-
巨人・江川卓投手 元祖“怪物”
-
つば九郎 ヤクルトの球団マスコット
-
【野球】「サイ・ヤング賞右腕」トレバー・バウアー
-
【野球】イチローさん
-
【スノーボード男子】成田緑夢
-
【カーリング】藤沢五月
-
【高校通算140本塁打の強打者】佐々木麟太郎