コメ「作況指数」廃止=収穫量調査の手法変更―農水省

農林水産省は16日、コメの出来を数値で示した「作況指数」の公表を2025年産米から廃止すると発表した。収穫量調査は手法を改めて継続する。コメの統計を巡っては、生産者の実感と乖離(かいり)していると疑問の声が上がっており、コメ高騰の一因になったとも指摘されていた。
収穫量調査は、人工衛星のデータや人工知能(AI)などを使って精度を向上させる方針だ。小泉進次郎農水相は「最新の技術も活用しながら精度を向上させ、農業政策の新たな基盤を確立していきたい」と語った。
農水省は作況指数を約70年前から公表してきた。全国8000カ所の水田で取れた玄米をふるいにかけて選別し、主食用米となり得る粒の量を把握。10アール当たりの収穫量を直近30年間の傾向と比較していた。
ただ、ふるいの目の大きさが生産者が使用するものと異なるほか、温暖化で地域によっては収量が変化し、生産現場の実態が反映されていない可能性があった。24年産米の作況指数は「平年並み」の101、主食用米の収穫量は679万2000トンと23年産米より18万トン余り増える見通しだったが、結果的に品薄に陥った。
最新動画
最新ニュース
-
米財務長官、万博で19日訪日=関税協議、実現焦点
-
米エヌビディア、時価総額4兆ドル突破=上場企業で世界初
-
北川がエバートン移籍=なでしこジャパン
-
富士通に救済措置勧告=英郵便局冤罪事件―調査委
-
NY株、反発
写真特集
-
ラリードライバー 篠塚建次郎
-
巨人・江川卓投手 元祖“怪物”
-
つば九郎 ヤクルトの球団マスコット
-
【野球】「サイ・ヤング賞右腕」トレバー・バウアー
-
【野球】イチローさん
-
【スノーボード男子】成田緑夢
-
【カーリング】藤沢五月
-
【高校通算140本塁打の強打者】佐々木麟太郎