入札米の流通、依然2割=小売り・外食向け、目立つ遅れ
農林水産省は12日までに、競争入札による政府備蓄米の流通に関し、5月25日時点の調査結果を公表した。3、4月の競争入札で落札された31万2296トンのうち、小売業者には12.8%に当たる3万9994トンが流通。飲食店などの外食業者に加え、総菜・弁当の持ち帰りといった「中食」を含めても20.4%にとどまった。小売業者に直接売り渡す随意契約による放出と比べ、流通の遅れが目立つ。
競争入札の備蓄米は、政府から買い受けた集荷業者が、精米などを行う卸売業者を通じて小売業者に売り渡す。小泉進次郎農水相は今月12日、「段階を追って流していくと、このように遅く、届かない現状があるのは否めない」と指摘。「入札米を今抱えてる方々に、早く出してもらえる環境を、あらゆる手段を駆使してつくっていきたい」と述べた。
[時事通信社]
最新動画
最新ニュース
写真特集
-
ラリードライバー 篠塚建次郎
-
巨人・江川卓投手 元祖“怪物”
-
つば九郎 ヤクルトの球団マスコット
-
【野球】「サイ・ヤング賞右腕」トレバー・バウアー
-
【野球】イチローさん
-
【スノーボード男子】成田緑夢
-
【カーリング】藤沢五月
-
【高校通算140本塁打の強打者】佐々木麟太郎