トヨタグループ、変革期克服へ源流企業買収=「物言う株主」対策の狙いも

トヨタ自動車を中心とするグループが、源流企業である豊田自動織機を買収し、株式を非公開化する。電気自動車(EV)や自動運転が急速に進化する変革期を乗り切るため、グループ内の企業が相互に株式を持ち合う複雑な資本関係を整理して意思決定の迅速化を目指す。豊田織機は海外機関投資家から経営体制の見直しを繰り返し求められており、「物言う株主」の影響を回避する狙いもありそうだ。
豊田織機はトヨタグループの創始者とされる豊田佐吉氏が1926年に設立。創業100年の節目に向けた大きな改革となる。伊藤浩一社長は3日のオンライン説明会で、非公開化を通じてグループとの関係が密になれば同社が強みを持つフォークリフトなど物流分野の知見がさらに生かされ、「モノの移動で中心的な役割を果たし、グループ全体をけん引できる」と力を込めた。
豊田織機は2024年5月に英投資会社から関連会社との「親子上場」の解消を要求された。今年4月には仏ファンドからも株価を意識した経営を求める株主提案を受けるなど、外資からの圧力にさらされてきた。買収に参画するトヨタ不動産の近健太取締役は、非公開化を通じて豊田織機が「短期的な業績にとらわれず30年先を見据えて成長力を発揮する」と強調する。
ただ、予定通りに計画が実現するかは見通せない。豊田織機のTOB(株式公開買い付け)価格は一株1万6300円と3日の終値よりも1割程度安く設定され、株主の間で不満も出そうだ。銀行から借り入れる買収資金は2兆8000億円に上り、返済は豊田織機が担う。想定した増収効果を生み出せなければ将来の経営の大きな足かせとなる懸念もある。
最新動画
最新ニュース
-
東北南部と関東甲信で大雨=浸水や河川増水に厳重警戒―気象庁
-
小田凱人が4強入り=ウィンブルドンテニス車いす
-
経済連携強化に意欲=日ASEANが外相会議
-
東海道新幹線、運転見合わせ=品川-新横浜間
-
GKランゲラックが引退=J1名古屋で活躍―サッカー
写真特集
-
ラリードライバー 篠塚建次郎
-
巨人・江川卓投手 元祖“怪物”
-
つば九郎 ヤクルトの球団マスコット
-
【野球】「サイ・ヤング賞右腕」トレバー・バウアー
-
【野球】イチローさん
-
【スノーボード男子】成田緑夢
-
【カーリング】藤沢五月
-
【高校通算140本塁打の強打者】佐々木麟太郎