中小企業パートも厚生年金加入=法案決定、20日審議入り―底上げ策、自民慎重で削除
政府は16日の閣議で、中小・零細企業で働くパートら短時間労働者の厚生年金加入の拡大策を柱とする年金制度改革関連法案を決定した。働きながら年金を満額受給できる高齢者を増やす方策も明記。一方、将来世代の基礎年金の底上げ策は自民党内の慎重論を受け、削除された。法案は20日の衆院本会議で審議入りし、政府・与党は今国会での成立を目指す。野党は底上げ策の復活協議を求めており、国会審議は難航が必至だ。
福岡資麿厚生労働相は閣議後記者会見で、底上げ策の見送りについて「法案の早期提出を重視した」と説明。その上で、底上げ策が実行されないことで影響を受ける就職氷河期世代を念頭に「さまざまな支援を行いたい」と述べた。
今回の法案は、公的年金に関する5年に1度の財政検証結果を踏まえ、制度の持続性を高めるための改革案を盛り込んだ。当初は3月中旬に国会提出する方針だったが、参院選への影響などを懸念する自民内で意見がまとまらず、2カ月遅れとなった。
厚生年金に入るパートらの拡大策では加入要件を緩和する。勤め先企業の従業員数に関する要件を2035年10月に撤廃。「年収の壁」による働き控え解消に向け、年収106万円以上の賃金要件もなくす。これらの見直しで、週20時間以上働けば厚生年金の加入義務が生じ、老後の給付が手厚くなる。保険料を折半する企業側は中小・零細ほど改革の影響で負担増になる。
働く高齢者の増加に対応するため、「在職老齢年金制度」も見直す。65歳以上で働く場合、年金をカットする基準月額(賃金と厚生年金の合計)を現行の51万円から62万円に上げ、スキルのある高齢者の就労意欲向上を図る。
この他、高所得者の厚生年金保険料の上限を引き上げたり、遺族厚生年金の男女差解消を図ったりする改革も打ち出した。
基礎年金の底上げ策は、少子高齢化に伴う大幅な目減りに備え、財政に余裕のある厚生年金の積立金と国費を投じて給付水準を約3割改善させる案だった。今回の改革の「目玉」という位置付けになっていたが、自民内で「厚生年金の流用だ」「将来増税になる」との批判が噴出し、法案から削除された。
◇年金改革法案のポイント
一、厚生年金に入るパート労働者の範囲拡大
一、働きながら厚生年金を満額受給できる高齢者の対象拡大
一、高所得者の厚生年金保険料の上限引き上げ
一、子のない夫婦が死別時に受け取る遺族厚生年金の支給見直し
一、厚生年金の積立金などを活用した基礎年金底上げ策を削除
[時事通信社]
最新動画
最新ニュース
-
自民、歴史的惨敗=過去最低21議席、都民ファ第1党―公明後退、立民上積み・都議選
-
鹿児島で震度3
-
投票率は47.59%=前回上回る―都議選
-
都民ファ、小池氏支援に感謝=再生・石丸氏「目標かなえた」―都議選
-
鹿児島で震度4続く
写真特集
-
ラリードライバー 篠塚建次郎
-
巨人・江川卓投手 元祖“怪物”
-
つば九郎 ヤクルトの球団マスコット
-
【野球】「サイ・ヤング賞右腕」トレバー・バウアー
-
【野球】イチローさん
-
【スノーボード男子】成田緑夢
-
【カーリング】藤沢五月
-
【高校通算140本塁打の強打者】佐々木麟太郎