沿岸域で余震多く、当分続く=震災14年で政府調査委

政府の地震調査委員会は11日、定例会合を開き、東日本大震災を引き起こした東北地方太平洋沖地震(マグニチュード=M9)から14年経過した状況について、「余震域内の地震活動は全体として太平洋沖地震前の状態に近づきつつあるが、沿岸域では依然として多い状態が続いており、当分の間続くと考えられる」との評価をまとめた。
平田直委員長(東京大名誉教授)は記者会見で、「東北地方太平洋沖地震は500年から600年に1度ぐらいの地震であり、14年たった今でも自然現象としては発生直後の状態が続いている」と説明。「(14年前に陸海のプレート境界が)大きく破壊された所ではしばらく大きい地震は起きないが、少し沖側や北側、南側ではまだ大きな地震が起きる可能性が高い」と話した。
気象庁と地震調査委は、岩手から千葉の沿岸や日本海溝付近にかけての沖合を余震域と設定している。昨年3月からの1年間で最大規模の地震は福島県沖で起きたM6.3(最大震度4)で、最も揺れが大きかったのは、福島県沖と岩手県沿岸北部、茨城県北部で起きたいずれも最大震度5弱だった。
[時事通信社]
最新動画
最新ニュース
-
高校野球・監督談話
-
西日本短大付の中野、粘り強く完封=高校野球・大垣日大―西日本短大付
-
西日本短大付が春初勝利=選抜高校野球第3日
-
切り札で勝負、金に結実=堀島、自信深めるV―世界フリースタイル
-
米、LNG新規輸出を認可=日本企業が供給契約
写真特集
-
ラリードライバー 篠塚建次郎
-
元祖“怪物” 巨人・江川卓投手
-
つば九郎 ヤクルトの球団マスコット
-
【野球】「サイ・ヤング賞右腕」トレバー・バウアー
-
【野球】イチローさん
-
【スノーボード男子】成田緑夢
-
【カーリング】藤沢五月
-
【高校通算140本塁打の強打者】佐々木麟太郎