対人地雷禁止条約(オタワ条約)
対人地雷禁止条約(オタワ条約) 対人地雷の使用や貯蔵、生産、移譲を全面的に禁止し、廃棄を定めた条約。カナダのオタワで開催された国際会議が契機となって策定され、1999年に発効した。条約の再検討会議は5年に1度開かれ、締約国会議は来年日本が議長を務める。埋められた対人地雷は紛争終結後も残るため、市民が犠牲になったり、復興の妨げになったりする問題がある。(時事)
最新動画
最新ニュース
-
ガザ終戦と引き換えに人質解放を=過半数が「取引」支持―イスラエル世論
-
資金洗浄グループメンバーら3人逮捕=ルフィ事件の被害金にも関与か―警視庁
-
全国の景気判断据え置き=4月、トランプ関税で下振れも―財務省
-
カシオ社長に高野常務=増田氏退任、樫尾会長は留任―6月27日付
-
国民・玉木氏「政策同意なら政権参加も」=夏の参院選後の対応巡り
写真特集
-
ラリードライバー 篠塚建次郎
-
元祖“怪物” 巨人・江川卓投手
-
つば九郎 ヤクルトの球団マスコット
-
【野球】「サイ・ヤング賞右腕」トレバー・バウアー
-
【野球】イチローさん
-
【スノーボード男子】成田緑夢
-
【カーリング】藤沢五月
-
【高校通算140本塁打の強打者】佐々木麟太郎