光るカタツムリ80年ぶり発見=世界2例目、タイで5種―中部大など

中部大(愛知県春日井市)とタイ・チュラロンコン大の研究チームはこのほど、発光するカタツムリを新たに5種、タイで発見した。カタツムリは世界に約3万種いるが、光る種の発見は1943年にシンガポールで見つかった「ヒカリマイマイ」以来80年ぶりで、2例目。論文は英科学誌サイエンティフィック・リポーツ電子版に掲載された。
5種のうち1種は、ヒカリマイマイと同じ「ヒカリマイマイ属」で、口付近が緑色に点滅する。他4種はそれと異なる「プファニア属」で、足に当たる部分などが連続して緑色に光るほか、休眠中の個体や卵も光る。
研究チームの大場裕一・中部大教授(発光生物学)らは2000年から、タイ各地の森などで本格的に調査していた。新たに発見された5種は以前から存在が確認されていたが、発光することは知られていなかった。東南アジア全域に分布している可能性があるという。
[時事通信社]
最新動画
最新ニュース
-
歌舞伎版「ルパン三世」開幕 片岡愛之助、尾上松也ら出演
-
56歳男、起訴内容認める=愛媛一家3人殺害―松山地裁
-
東京株、一時600円超高=値頃感の買いで反発
-
運転禁止の柏崎原発で対応議論=東電のテロ対策「改善の方向」―規制委
-
マーシャル諸島大統領、7日来日
写真特集
-
【野球】プロ野球の歴代首位打者
-
【男子体操】橋本大輝
-
【野球】阪神タイガース「18年ぶりセ・リーグ優勝」
-
【バスケ】バスケットボール男子「日本代表」
-
【野球】1980年代 「夏の球児」
-
【ラグビー】日本代表〔ラグビーW杯2023〕
-
【サッカー】なでしこジャパン
-
【野球】プロ野球の歴代本塁打王