政労使トップ、春闘前に集結=賃上げ機運、いち早く醸成

2024年春闘の本格化を前に、政府、労働界、経済界による政労使会議が15日開かれた。前回は23年春闘の集中回答日に合わせて開催されたが、今回はいち早く各界のトップが集結、賃上げ機運の早めの醸成を狙う。ただ、中小企業を中心に価格転嫁は思うように進んでおらず、賃上げの裾野が広がるかは不透明だ。
「官民連携により、来年に向けて賃金を含めた可処分所得が物価を超えて伸びていくよう取り組む」。岸田文雄首相は会議でこう強調した。その上で、賃上げ税制の拡充など中小企業支援に全力を挙げる姿勢を示した。
会議終了後に記者団の取材に応じた経団連の十倉雅和会長は「完全デフレ脱却のための官民連携、それがキーワードだ」と述べ、政府と歩調を合わせてみせた。
23年春闘では、大手企業を中心に「満額回答」が相次いだ。しかし、賃金の伸びは鈍く、名目賃金の伸び率は5月と6月に前年同月比で2%を超えたものの、それ以降は1%前後の低水準にとどまる。その一方、消費者物価指数は3%超と高止まりしており、物価上昇に賃金が追い付いていない状況だ。
中小零細企業を中心に賃上げ原資の確保は難しくなっており、みずほリサーチ&テクノロジーズの酒井才介主席エコノミストは、「消費者は節約志向を強めており、(値上げにつながる)価格転嫁の取り組みだけでは不十分」と指摘する。その上で、企業の生産性向上を一層後押ししていくことも必要だと強調している。
[時事通信社]
最新動画
最新ニュース
写真特集
-
【野球】プロ野球の歴代首位打者
-
【男子体操】橋本大輝
-
【野球】阪神タイガース「18年ぶりセ・リーグ優勝」
-
【バスケ】バスケットボール男子「日本代表」
-
【野球】1980年代 「夏の球児」
-
【ラグビー】日本代表〔ラグビーW杯2023〕
-
【サッカー】なでしこジャパン
-
【野球】プロ野球の歴代本塁打王