明け方から朝の豪雨、2.8倍=梅雨期の九州、他の時間帯より―気象研
6~7月の梅雨期に九州(山口県を含む)で3時間降水量が150ミリ以上の集中豪雨が午前4~9時に発生する割合は、それ以外の時間帯に比べて2.8倍高いことが、気象庁気象研究所台風・災害気象研究部の加藤輝之部長の調査で分かった。午前7~9時に限ると、3.5倍も高い。仙台市で開かれる日本気象学会で25日に発表する。
加藤部長は「明け方から朝に集中豪雨が多いことが客観的な数字で示された。大半は線状降水帯が発生しており、警戒しないといけない」と話している。九州は東シナ海から大量の水蒸気が流れ込み、雨雲が発達するが、なぜ明け方から朝に集中豪雨が多いかは「(気温や海面水温、風など)複合的な要因が考えられ、まだよく分からない」という。
調査対象は全国の地域気象観測システム(アメダス)で1976~2022年に観測したデータ。九州以外の地域は、3時間降水量が100ミリ以上の集中豪雨では午前4~9時の発生割合が1.1倍だが、130ミリ以上や150ミリ以上ではそれ以外の時間帯と同じだった。九州は100ミリ以上で2倍、130ミリ以上では2.3倍だった。
[時事通信社]
最新動画
最新ニュース
-
メッツがセベリーノ獲得=米大リーグ
-
アルトマン氏、CEO正式復帰=解任劇調査に「協力」―米オープンAI
-
水しぶき上げ、亀蛇が舞う=熊本県八代市〔地域〕
-
キッシンジャー元国務長官死去=米紙
-
高校生のロボットが相撲対決=福島県郡山市〔地域〕
写真特集
-
【野球】プロ野球の歴代首位打者
-
【男子体操】橋本大輝
-
【野球】阪神タイガース「18年ぶりセ・リーグ優勝」
-
【バスケ】バスケットボール男子「日本代表」
-
【野球】1980年代 「夏の球児」
-
【ラグビー】日本代表〔ラグビーW杯2023〕
-
【サッカー】なでしこジャパン
-
【野球】プロ野球の歴代本塁打王