為替介入
為替介入 政府と中央銀行が外国為替相場の急変動を抑えるため、市場で通貨を売買すること。複数の通貨当局が協力して実施する協調介入、単独で行う単独介入、自国・地域外の当局に委託する委託介入がある。日本は財務相に実施を決める権限があり、日銀が指示を受け実務を担当する。政府・日銀は昨年9月、急速な円安進行を受け約24年ぶりに円買い・ドル売り介入に踏み切った。ただ、その後も円安は止まらず、翌月にも2度の介入を実施。介入額は計9兆円規模に上った。
最新動画
最新ニュース
-
裏金疑惑、説明を拒否=松野官房長官「引き続き職責」
-
臨床心理士のコラム取り消し=百田氏文章を盗用―産経新聞社
-
552円安の3万2305円33銭=8日午前の平均株価
-
そり会場にレークプラシッド提案=26年冬季五輪でUSOPC
-
GDP、年2.9%減に下方修正=4期ぶりマイナス、消費下振れ―7~9月期改定値
写真特集
-
【野球】プロ野球の歴代首位打者
-
【男子体操】橋本大輝
-
【野球】阪神タイガース「18年ぶりセ・リーグ優勝」
-
【バスケ】バスケットボール男子「日本代表」
-
【野球】1980年代 「夏の球児」
-
【ラグビー】日本代表〔ラグビーW杯2023〕
-
【サッカー】なでしこジャパン
-
【野球】プロ野球の歴代本塁打王