「アト秒パルス」開発の米欧3氏に=電子の動き捉える手法―ノーベル物理学賞
スウェーデン王立科学アカデミーは3日、2023年のノーベル物理学賞を、「アト秒パルス」(アトは100京分の1の単位)と呼ばれる持続時間が極めて短い光のパルスを発生させ、物質中の電子の動きなどを捉える実験手法を開発した米オハイオ州立大のピエール・アゴスティーニ名誉教授、独マックスプランク量子光学研究所のフェレンツ・クラウス博士、スウェーデン・ルンド大のアンヌ・ルイリエ教授の3氏に授与すると発表した。
ルイリエ氏は1987年、赤外レーザー光を希ガスに集光する実験で、はるかに短い波長の光が発生する現象を発見。ごく短いパルスを発生させる技術の基礎を築いた。
アゴスティーニ氏とクラウス氏はそれぞれ01年、数百アト秒の光パルスの生成と観測に初めて成功。このパルスをカメラのフラッシュのように使うことで、従来は速過ぎて捉えられなかった電子の動きを「止めて」見ることができるようになった。
半導体や超伝導物質の機能解明、分子の同定など、幅広い領域での応用が期待できるといい、選考委員会は「原子や分子内の電子の世界を探究するための新たな手段を人類に与えた」と高く評価した。
授賞式は12月10日、ストックホルムで開かれる。賞金1100万スウェーデンクローナ(約1億5000万円)は3等分で贈られる。
◇受賞決定者の略歴
ピエール・アゴスティーニ氏 68年、フランスのエクス・マルセイユ大で博士号取得。現在は米オハイオ州立大名誉教授。
フェレンツ・クラウス氏 62年ハンガリー生まれ。91年ウィーン工科大で博士号取得。03年から独マックスプランク量子光学研究所。
アンヌ・ルイリエ氏 58年フランス生まれ。86年ピエール・マリー・キュリー大で博士号取得。97年からスウェーデン・ルンド大教授。
[時事通信社]
最新動画
最新ニュース
写真特集
-
【野球】プロ野球の歴代首位打者
-
【男子体操】橋本大輝
-
【野球】阪神タイガース「18年ぶりセ・リーグ優勝」
-
【バスケ】バスケットボール男子「日本代表」
-
【野球】1980年代 「夏の球児」
-
【ラグビー】日本代表〔ラグビーW杯2023〕
-
【サッカー】なでしこジャパン
-
【野球】プロ野球の歴代本塁打王