47.6万年前の木造構造物発見 ザンビア
【パリAFP=時事】アフリカ南部ザンビアで、約47万6000年前につくられた世界最古の木造構造物が見つかった。化石人類がこれまで考えられていたよりも高度な知能を持っていた可能性があるという。≪写真はザンビア・カランボ滝近くで行われた木造建造物の発掘の様子。英リバプール大学提供≫
論文は20日、科学誌「ネイチャー」に掲載された。
見つかったのは大きな丸太2本で、北部のタンザニアとの国境近くにある落差235メートルのカランボ滝のすぐ上流の川辺で出土した。
現生人類ホモサピエンスが出現するはるか前の少なくとも47万6000年前につくられたものだが、保存状態は極めて良いという。
丸太には、これを組み合わせるために石器で付けられた切り込みがあった。ぬれないように作られた足場か通路、水上家屋の一部だったと考えられる。
木で作られたくさびや穴を掘る道具なども周辺から見つかった。
当時の人類の祖先は木を利用していたことは知られていたが、火をおこすときや狩猟など、用途は限られていたと考えられていた。
英リバプール大学の考古学者で論文の筆頭執筆者であるラリー・バーラム氏はAFPに、知る限りでは、これまで発見された最古の木造構造物は約9000年前のものだったと述べた。
バーラム氏によると、今回発見された構造物は2019年にカランボ川の河原で発掘している際に「偶然」発見された。
木は腐敗して痕跡が残りにくいため、これほど古い木材の発見は珍しい。
川の水位が高かったため、何万年にもわたり保存されていたと考えられる。
バーラム氏によると、この地域では70万~20万年前に生存していたとされる「ホモハイデルベルゲンシス」の化石が見つかっている。木造構造物の発見で、ホモハイデルベルゲンシスに対する見方が変わったとしている。
「川辺で雑用をするために座る場所を作っただけだとしても、生活を楽にするために身の回りの環境を変えた」ことが分かると述べた。
これは理論的な思考と、おそらく「言語」もあったことを示唆しているという。【翻訳編集AFPBBNews】
最新動画
最新ニュース
-
カードに新アプリ=スマホ決済、ポイントも―角田三菱UFJニコス社長
-
NY株、続落
-
化石燃料「秩序ある段階的廃止」を=成果文書草案で複数選択肢―COP28
-
NY円、146円台後半
-
主要都市への地上侵攻間近か=イスラエル、住民に警告―「恐怖と不安」住民パニック・ガザ南部
写真特集
-
【野球】プロ野球の歴代首位打者
-
【男子体操】橋本大輝
-
【野球】阪神タイガース「18年ぶりセ・リーグ優勝」
-
【バスケ】バスケットボール男子「日本代表」
-
【野球】1980年代 「夏の球児」
-
【ラグビー】日本代表〔ラグビーW杯2023〕
-
【サッカー】なでしこジャパン
-
【野球】プロ野球の歴代本塁打王