「会社で学ぶ機会を」=トランスジェンダー当事者ら―トイレ制限訴訟
トランスジェンダーなど性的少数者を含む誰もが働きやすい環境をどう作るか―。当事者らは、企業の認識は低いと指摘し、「性的少数者がいる前提で、より良い社会を考えることが必要だ」と話す。
特定非営利活動法人「MixRainbow」(兵庫県尼崎市)理事長、みのりさん(55)は昨年、戸籍上の性別を女性に変更した。30代後半からホルモン治療を始め、性別適合手術を受けた。
勤務先の電機メーカーで入社後20年近くは男性として働き、徐々に服装を女性物に変えた。一方、男女で区別する更衣室は使用せず、離れた場所の共用トイレを利用してきたが、戸籍変更と会社の社員研修を経て、女性用を使えるようになった。
「トランスジェンダーは隠しようがなく、当事者は悩むし、問題にもなりやすい」と明かす。男性から女性へと移行する上で、会社に説明したり女性社員に打ち明けたりするなどし、人間関係を築き直したという。「会社内で継続的に学ぶ機会をつくってほしい。きちんと理解できる人を増やすことで、みんなが生きやすくなるはずだ」と語った。
シンクタンク「LGBT総合研究所」(東京都港区)が2021年に実施した調査では、20~60代の約30万2000人中、性的少数者は6.5%。うちトランスジェンダーなどは約1.4%だった。性的少数者の半数以上が「誤解や偏見が多い」と感じ、6割以上が国や企業に対応してほしいと回答した。
経団連の17年調査では、233の企業・団体の91.4%が、取り組みが必要とした。
LGBT総研の森永貴彦代表は「日本の企業では理解が進んでいない」と指摘。国が指針を示すべきだとし、「企業は差別を禁止するとともに、正しい理解を広めることが大切だ」と話した。
[時事通信社]
最新動画
最新ニュース
-
臨床心理士のコラム取り消し=百田氏文章を盗用―産経新聞社
-
552円安の3万2305円33銭=8日午前の平均株価
-
そり会場にレークプラシッド提案=26年冬季五輪でUSOPC
-
GDP、年2.9%減に下方修正=4期ぶりマイナス、消費下振れ―7~9月期改定値
-
保険証「来秋」廃止方針を維持=12日にも首相表明―政府
写真特集
-
【野球】プロ野球の歴代首位打者
-
【男子体操】橋本大輝
-
【野球】阪神タイガース「18年ぶりセ・リーグ優勝」
-
【バスケ】バスケットボール男子「日本代表」
-
【野球】1980年代 「夏の球児」
-
【ラグビー】日本代表〔ラグビーW杯2023〕
-
【サッカー】なでしこジャパン
-
【野球】プロ野球の歴代本塁打王