立民、自公政権の「失政」検証へ=所得制限撤廃で攻勢
立憲民主党は1日、第2次安倍政権以降の政策を検証する「失われた10年政策検証プロジェクトチーム」(PT)を設置すると発表した。自民党が、かつて否定した児童手当の所得制限撤廃を唱え始めたことを「政策の失敗」(安住淳国対委員長)と断じ、攻勢を強めている。
安住氏は記者団に対し、所得制限のない「子ども手当」など旧民主党政権の看板政策に触れ、「打ち上げた政策はいっぱいあるが、自民党につぶされた」と強調。「われわれこそが世界スタンダードだったことを証明したい。失われた10年を取り戻すときだ」とPTの狙いを説明した。
PTで取り上げるのは、旧民主党政権が掲げた(1)子ども手当(2)選択的夫婦別姓制度(3)農家の戸別所得補償制度―など6分野の政策。それぞれ継続・導入していた場合の効果を検証する。
きっかけは、自民党の茂木敏充幹事長が1月25日の衆院代表質問で、児童手当の所得制限撤廃を提起したことだ。旧民主党政権下で野党だった自民党は、子ども手当に反対した経緯がある。
安住氏は党会合で「安倍晋三元首相が『悪夢の民主党政権』と言っていたが、悪夢はどっちか」と皮肉った。4月の統一地方選や衆院補欠選挙をにらみ、政権側が「変節した」(党幹部)と揺さぶる方針だ。
1日の衆院予算委員会でも、立民の大西健介政調会長代理が茂木氏の発言を引き合いに、所得制限撤廃を訴えた。岸田文雄首相は「茂木氏をはじめ、さまざまな意見がある。これを踏まえて、政府として内容の具体化を進めている」と述べるにとどめた。
大西氏はまた、過去に子ども手当を批判していた西村康稔経済産業相や永岡桂子文部科学相も追及。西村氏は「より厳しい状況の方を支援すべきだ」と従来の主張を繰り返したが、永岡氏は「首相の方針に従う」と明言を避けた。
[時事通信社]
最新動画
最新ニュース
-
NY株、3日続伸=米インフレ鈍化を好感
-
中国、米半導体大手を調査=「サイバーリスク対策目的」
-
国営TVで誤ってキス放映=「不注意が原因」と謝罪―イラン
-
トランプ氏起訴を静観=「政治捜査」の批判警戒―バイデン米大統領
-
上位撃破続くダニエル=「大谷さんのすごさ」体感を糧―男子テニス
写真特集
-
【サッカー日本代表】森保ジャパン全試合〔2023年〕
-
【野球】日本ハム新球場「エスコンフィールド北海道」
-
【野球】WBC2023「侍ジャパン」ラーズ・ヌートバー
-
【野球】WBC2023「侍ジャパン」
-
【野球】投打「二刀流」大谷翔平〔2023年〕
-
【野球】WBC・歴代日本代表全選手
-
【野球】「沢村栄治賞に輝いた投手」先発完投型のエース
-
【サッカー】リオネル・メッシ