食品「再値上げ組」が主導=光熱費も高騰―22年消費者物価

20日発表された2022年平均の全国消費者物価指数(生鮮食品を除く総合)は前年比で2.3%上昇し、消費税増税の年を除くと31年ぶりの高い伸び率となった。22年は原材料高に伴う値上げの波が多方面に拡大。特に、食料は22年だけで価格を2回引き上げた「再値上げ組」も多く、右肩上がりの光熱費とともに物価を押し上げた。
食料の伸び率を品目別に見ると、食用油(35%)やマヨネーズ(19%)、ポテトチップス(11%)などの上昇が目立つ。外食はハンバーガー(9%)、光熱費は電気代(20%)などが大きかった。
これらの多くは「再値上げ組」の顔触れと重なる。食用油は、製油大手が前年4回値上げしていた出荷価格を22年も2回引き上げた。キユーピーのマヨネーズやカルビーのポテトチップスも2回値上げされ、上げ幅はともに計2割近くに達した。
ある食品会社は「商品を何回値上げしても、すぐにまた原料価格が上がってしまう状況だ」といい、関係者は頭を抱える。
食料の値上がりは外食の価格にも響く。日本マクドナルドは昨年、定番の「ハンバーガー」を2回値上げ。今月16日にまた値上げし、価格は当初より5割以上も高くなった。
電気代など光熱費の上昇も物価を押し上げた。東京電力管内の電気料金(規制料金)は22年、年初から毎月上昇して9月に燃料費の価格転嫁上限に達した後、据え置きが続いた。
政府の支援策で今後負担が軽減されるが、来週の値上げ申請を検討している東電の管内などで春以降に値上げも見込まれる。恩恵を実感できる期間は限られそうだ。
最新動画
最新ニュース
-
W杯複合・談話
-
赤間、西矢ら決勝進出=ストリート世界選手権―スケートボード
-
笑顔はじけた高梨=今季初の表彰台に晴れやか―W杯ジャンプ女子
-
湯浅、WBCへ着々と=けが乗り越え、夢かなう―プロ野球・阪神
-
W杯ジャンプ女子・談話
写真特集
-
【野球】「沢村栄治賞に輝いた投手」先発完投型のエース
-
【サッカー】リオネル・メッシ
-
【サッカーW杯】史上初の女性審判
-
【サッカー】サウジアラビア エルベ・ルナール監督
-
【サッカーW杯】サポーターのごみ拾い
-
【サッカーW杯】森保ジャパン・全試合
-
カタール初の地下鉄「ドーハメトロ」
-
【サッカーW杯】カタール2022・開会式