さい銭
さい銭 神仏に参詣する際に供える金銭。神社本庁(東京都渋谷区)のホームページなどによると、もともとは海産物や山の幸を供えていた。金銭を供える風習は、貨幣経済の発展に伴って鎌倉時代ごろから広まったという。賽(さい)銭の「賽」には「神仏へのお礼参り」の意味があり、祈願成就のお礼や日頃の感謝の心を示すための金銭とされる。
最新動画
最新ニュース
-
親中派ムイズ氏が勝利の見通し=モルディブ大統領選の決選投票―報道
-
アルゼンチンが快勝=8強懸けて日本と激突へ―ラグビーW杯
-
「ステマ」、1日から規制=インフルエンサーは対象外
-
ローカル線再編、国が協議会=改正交通再生法が1日施行
-
日本、課題残る白星=格下相手に苦戦―バレー男子五輪予選
写真特集
-
【野球】阪神タイガース「18年ぶりセ・リーグ優勝」
-
【バスケ】バスケットボール男子「日本代表」
-
【野球】1980年代 「夏の球児」
-
【ラグビー】日本代表〔ラグビーW杯2023〕
-
【サッカー】なでしこジャパン
-
【野球】プロ野球の歴代本塁打王
-
【サッカー】「日本が誇るドリブラー」三笘薫
-
【MLB】吉田正尚(ボストン・レッドソックス)