1.5%成長に不透明感=物価高、海外減速のリスク―政府経済見通し
政府は22日に閣議了解した新たな経済見通しで、2023年度の実質GDP(国内総生産)成長率を1.5%と試算した。ただ、これは総合経済対策の効果で個人消費が堅調に推移することや、企業の設備投資の活発化が前提。経済分析の専門家からは賃上げが物価上昇に追い付かない事態や世界経済が減速するリスクが指摘されており、達成には不透明感が漂う。
政府は内需の柱である個人消費について2.2%の成長を見込む。一方、民間シンクタンク15社の予想平均は1.2%にとどまる。政府の数字は、賃上げとエネルギー価格高騰抑制策などの効果で物価上昇を考慮した実質賃金がプラスで推移することが前提だ。
しかし、厚生労働省の毎月勤労統計調査によれば10月の実質賃金は前年同月比2.6%減で7カ月連続のマイナス。三菱UFJリサーチ&コンサルティングの小林真一郎主席研究員は「想定よりも物価が伸び、来年の春闘でも賃上げが不十分なら経済下振れのリスクがある」と指摘する。
世界経済の成長ペースは、22年度の2.1%から23年度には2.3%に伸びると想定した。ただ、インフレ抑制のため各国中央銀行は利上げを続けている。エコノミストの間では金利上昇が経済活動を抑制し、海外景気は減速するとの見方が強い。みずほリサーチ&テクノロジーズの酒井才介主席エコノミストは「政府の見通しは楽観的ではないか」とみる。
[時事通信社]
最新動画
最新ニュース
写真特集
-
【野球】WBC2023「侍ジャパン」ラーズ・ヌートバー
-
【野球】WBC2023「侍ジャパン」
-
【野球】投打「二刀流」大谷翔平〔2023年〕
-
【野球】WBC・歴代日本代表全選手
-
【野球】「沢村栄治賞に輝いた投手」先発完投型のエース
-
【サッカー】リオネル・メッシ
-
【サッカーW杯】史上初の女性審判
-
【サッカー】サウジアラビア エルベ・ルナール監督