ウイルス増殖に必要な因子=おたふくかぜで発見―東大
おたふくかぜ(流行性耳下腺炎)の原因となるムンプスウイルス(MuV)の増殖に必要なたんぱく質を発見したと、東京大の加藤大志准教授らの研究チームが8日付の米科学誌電子版に発表した。
おたふくかぜは子どもがかかりやすい感染症の一つだが、まれに髄膜炎や難聴などの深刻な合併症が出ることもあり、成果は新たな治療法の開発などにつながると期待される。
研究チームは、細胞に侵入したMuVが増殖する際に働く二つの「膜たんぱく質」に着目。これらの膜たんぱく質の近くで見つかった700種類近い細胞内たんぱく質の中から、MuVの増殖と関連がありそうなものをしぼり込んだ。
その結果、USE1という細胞内の物質輸送に関わるたんぱく質が浮上。USE1の働きを抑えると、MuVの膜たんぱく質の一つが十分に作られず、感染後の増殖が抑えられることが分かった。
加藤准教授は「USE1と膜たんぱく質の結合をブロックするなどの方法が考えられる。結合の仕方をさらに詳しく調べると、治療薬などへの手掛かりにつながるのではないか」と話している。
[時事通信社]
最新動画
最新ニュース
-
宮台さん襲撃、新画像を公開=逃走男、事件前後に変装か―警視庁
-
行政院長に陳前副総統を指名=蔡氏、政権刷新を強調
-
出産・妊娠時の給付継続=岸田首相、対中韓改善に意欲―参院代表質問
-
松山、後半に失速=米男子ゴルフ
-
ジェームズ、アデトクンボが主将=NBAオールスター
写真特集
-
【野球】「沢村栄治賞に輝いた投手」先発完投型のエース
-
【サッカー】リオネル・メッシ
-
【サッカーW杯】史上初の女性審判
-
【サッカー】サウジアラビア エルベ・ルナール監督
-
【サッカーW杯】サポーターのごみ拾い
-
【サッカーW杯】森保ジャパン・全試合
-
カタール初の地下鉄「ドーハメトロ」
-
【サッカーW杯】カタール2022・開会式