27年度以降に本格実施=「防衛増税」先送り―自民の反対論に配慮・政府
政府は6日、防衛費増額で増税に踏み切る場合、本格的な実施は2027年度以降とする方針を固めた。物価高騰などで経済情勢が不透明なことに加え、本命視される法人税などの増税には自民党内の異論が強いためで、当面の国民負担増を回避する。政府は早期に方向性を定めた上で、与党の議論を踏まえ税目などの年内決定を急ぐ。
岸田文雄首相は、鈴木俊一財務相に23~27年度までの5年間の防衛費総額を約43兆円とするよう指示。現行の中期防衛力整備計画の1.5倍の規模となる。
鈴木氏は記者会見で、27年度までの財源確保は歳出・歳入両面の工夫でやり繰りすると説明した。財源は、国債発行のほか特別会計の剰余金、税外収入の活用、歳出改革などで工面する。
鈴木氏は27年度以降について「安定的に推移するのが望ましい」と語り、安定財源の必要性を強調した。法人税、所得税といった税収が大きい基幹税の増税が念頭にある。
27年度までに増税を始める場合でも、税率の引き上げは小幅に抑え、本格実施は27年度以降とする。
自民、公明両党は7日、幹事長らによる幹部協議を開始する。増税の税目や時期、税率の引き上げ幅を議論する。これに関し、公明党の山口那津男代表は6日の会見で「財源の負担についてきちんと提示することが重要だ」と述べ、増税に一定の理解を示した。
一方、各種世論調査では、防衛力強化に賛成の人でも増税への理解は進んでいない。自民党内にも「国民生活の実態を見ているのか」との反対論がある。同党の萩生田光一政調会長は党会合で「全てを税で賄うとか、来年から増税が始まるような間違ったメッセージを統一地方選前に出すのは大きなマイナスだ」と述べた。
[時事通信社]
最新動画
最新ニュース
-
宮台さん襲撃、新画像を公開=逃走男、事件前後に変装か―警視庁
-
行政院長に陳前副総統を指名=蔡氏、政権刷新を強調
-
出産・妊娠時の給付継続=岸田首相、対中韓改善に意欲―参院代表質問
-
松山、後半に失速=米男子ゴルフ
-
ジェームズ、アデトクンボが主将=NBAオールスター
写真特集
-
【野球】「沢村栄治賞に輝いた投手」先発完投型のエース
-
【サッカー】リオネル・メッシ
-
【サッカーW杯】史上初の女性審判
-
【サッカー】サウジアラビア エルベ・ルナール監督
-
【サッカーW杯】サポーターのごみ拾い
-
【サッカーW杯】森保ジャパン・全試合
-
カタール初の地下鉄「ドーハメトロ」
-
【サッカーW杯】カタール2022・開会式