「反撃能力」保有、与党が正式合意=安保政策大転換、戦略文書明記へ―中朝念頭、3要件で行使判断

自民、公明両党は2日、国会内で防衛力強化に関し、実務者によるワーキングチーム(座長・小野寺五典元防衛相)の会合を開き、敵のミサイル基地などを攻撃する「反撃能力」(敵基地攻撃能力)の保有を認めることで合意した。これを受け、政府は年末までに国家安全保障戦略など3文書に保有を明記する。これまで専守防衛を基本政策として、打撃力を保有してこなかった日本の安保政策の大転換となる。
北朝鮮の相次ぐ弾道ミサイル発射や中国の海洋進出など日本周辺の安保環境は厳しさを増しており、現在のミサイル防衛体制では抑止力を高められないと判断した。
実務者会合では、反撃能力の行使に当たり、武力攻撃事態法など現行の安保関連法制で定める「武力行使の新3要件」に基づき、自衛権行使の一環として必要最小限度の措置とする政府方針を了承した。名称については、敵基地攻撃能力ではなく「反撃能力」とすることも与党間で合意した。
実際に自衛隊が反撃能力を行使する場合、国会承認などの手続きを踏むことになる。日本が攻撃を受けた「武力攻撃事態」だけでなく、限定的な集団的自衛権行使が可能となる「存立危機事態」も対象に含める。
与党間の協議では、国際法が禁じる先制攻撃と区別するため、敵の攻撃着手をどう判断するかや攻撃対象が論点だった。両党は着手のタイミングは個別具体的に判断するとした。攻撃対象も「軍事目標」とし、詳細は明示しないことで折り合った。
政府はこれまで、反撃能力は「法理上許される」ものの、政策判断として保有してこなかった。日米安保条約で米軍に敵を攻撃する「矛」の攻撃力を委ね、自衛隊は「盾」として守りに徹する従来の日米の役割分担も変質することになる。
今後、防衛省は国産の「12式地対艦誘導弾」の長射程化など、敵の射程圏外から攻撃できるスタンド・オフ・ミサイルの配備を急ぐ。米国製巡航ミサイル「トマホーク」の購入も目指し、米側との調整を加速させる。
◇反撃能力巡る与党合意ポイント
一、反撃能力保有を安全保障関連3文書に明記
一、名称は反撃能力
一、武力行使の新3要件に基づき行使を判断
一、自衛権行使の一環で必要最小限度の措置
一、存立危機事態も対象
一、着手のタイミング、攻撃対象は個別具体的に判断
最新動画
最新ニュース
-
荒井首相秘書官、LGBT「見るのも嫌」=後に撤回・陳謝、批判も
-
円急落、一時131円台=米雇用統計受け―NY市場
-
米国務長官、訪中を延期=「偵察気球」影響か―報道
-
NY株、続落
-
円急落、130円台前半=米雇用統計受け―NY市場
写真特集
-
【野球】「沢村栄治賞に輝いた投手」先発完投型のエース
-
【サッカー】リオネル・メッシ
-
【サッカーW杯】史上初の女性審判
-
【サッカー】サウジアラビア エルベ・ルナール監督
-
【サッカーW杯】サポーターのごみ拾い
-
【サッカーW杯】森保ジャパン・全試合
-
カタール初の地下鉄「ドーハメトロ」
-
【サッカーW杯】カタール2022・開会式