2022-10-01 15:03TOPICS

「住民投票」非難の決議案否決=10カ国賛成もロシア拒否権―国連安保理

30日、ニューヨークで開かれたウクライナ情勢をめぐる国連安全保障理事会の緊急会合で、ロシアが強行した「住民投票」を非難する決議案の採決(AFP時事)
30日、ニューヨークで開かれたウクライナ情勢をめぐる国連安全保障理事会の緊急会合で、ロシアが強行した「住民投票」を非難する決議案の採決(AFP時事)

 【ニューヨーク時事】国連安全保障理事会(15カ国)は9月30日、ウクライナ情勢をめぐる緊急会合を開き、ウクライナ東・南部4州で親ロシア派が強行した「住民投票」を非難する決議案を採決に付した。採択に必要な9カ国を上回る米英仏など10カ国が賛成したが、常任理事国のロシアが拒否権を行使し廃案となった。
 中国、インド、ブラジル、ガボンの4カ国は「対話」を重視する姿勢を示し、棄権した。ロシアのウクライナ侵攻に絡み、安保理でロシアが拒否権を行使したのは、侵攻直後の2月、ウクライナからの軍即時撤退を要求する決議案の採決以来、2回目。
 米国とアルバニアが作成した今回の決議案は、住民投票が「違法」であり「併合を含め(4州の)地位のいかなる変更の根拠となることもできない」と強調。4州のロシア編入は無効だとして、加盟国や国際機関に対して承認しないよう求めていた。
 ロシアのプーチン大統領は会合に先立つ30日、親ロ派と「編入条約」に調印。各理事国からは「ウクライナの主権の深刻な侵害だ」(ガーナ)、「平和的解決をより困難にする」(アラブ首長国連邦)などと批判が相次いだ。
 否決を受け、米国などは2~4月に開いた国連総会の緊急特別会合を再招集し、改めて非難決議案の採択を目指す。総会決議は安保理決議と異なり法的拘束力を持たないが、全193加盟国で構成する総会の場でロシアの責任を追及し、孤立を際立たせたい考えだ。 

最新動画

最新ニュース

写真特集