貿易赤字、長期化へ=資源高・円安で7月1.4兆円―輸出数量低下、先行きに懸念

財務省が17日発表した7月の貿易統計速報(通関ベース)によると、輸出額から輸入額を差し引いた貿易収支は1兆4368億円の赤字となった。赤字は12カ月連続で、原油、石炭など資源価格の高騰と円安の進行による輸入額の増加が主因だ。赤字幅は比較可能な1979年以降で7月として過去最大。円安でも輸出数量は低下が目立つようになっており、赤字基調が続きそうだ。
貿易赤字が1年続いたのは、2012年7月から15年2月にかけての32カ月連続以来。当時も原油高や12年12月に発足した安倍政権下での大規模金融緩和による円安の進行などを背景に長期にわたり赤字が続いた。
今回も資源高と円安が輸入額を大きく押し上げる構図は同じだ。7月の輸入額は、前年同月比47.2%増の10兆1896億円と5カ月連続で最大を更新。特に原油が2.1倍、石炭が3.7倍、液化天然ガス(LNG)が2.2倍に膨らんだ。7月は円相場が平均1ドル=136円05銭と、前年同月比で23.1%の円安となったことも響いた。
輸出額も、自動車や半導体製造装置などを中心に19.0%増の8兆7528億円と最大を更新した。ただ、円安の影響で円換算額が大きくなった面もあり、輸出数量の動きを示す指数は2.0%低下と、5カ月連続で前年同月を下回った。円安進行下でも数量ベースでは低迷が続いている。
国別でみると、輸出額は対米国で13.8%増、対中国で12.8%増となった一方、輸出数量は対米が6.2%減、対中が9.9%減となった。景気が減速している米国向けの自動車輸出台数は減少しており、中国・上海市のロックダウン(都市封鎖)解除後も回復の足取りはおぼつかない。
先行きでは、原油など資源価格の高騰や急激な円安に一服感が出ているため、輸入額が減る可能性もある。ただ「世界経済の減速リスクが高まる中、輸出の伸び悩みから貿易収支の赤字基調は当面続くのではないか」(農林中金総合研究所の南武志理事研究員)との見方が強まっている。
◇7月の貿易統計
輸出額 輸入額 差引額
総 額 87,528 101,896 ▲14,368
( 19.0) ( 47.2) ( ― )
〔主要貿易相手別の内訳〕
中 国 17,826 22,066 ▲ 4,240
( 12.8) ( 34.6) ( ― )
米 国 15,750 10,622 5,128
( 13.8) ( 46.9) (▲22.4)
E U 8,425 7,981 444
( 31.6) ( 7.4) ( ― )
(注)通関ベース。単位億円、億円未満四捨五入。カッコ内は前年同月比増減率%。▲は赤字または減。―は比較できず
最新動画
最新ニュース
-
NY株、3日続伸
-
粘り強さで快進撃=国立の鹿屋体大、初出場で8強―全日本大学野球
-
社会問題、選手発信の土台を=啓発に取り組む井本直歩子さん
-
マンションで不審火相次ぐ=バイクなど30台炎上―千葉県警
-
金融庁、千葉銀の処分検討へ=仕組み債販売で―監視委が勧告方針
写真特集
-
【男子フィギュア】イリア・マリニン
-
【女子フィギュア】島田麻央
-
【ボクシング】那須川天心
-
【サッカー日本代表】森保ジャパン全試合〔2023年〕
-
【野球】日本ハム新球場「エスコンフィールド北海道」
-
【野球】WBC2023「侍ジャパン」ラーズ・ヌートバー
-
【野球】WBC2023「侍ジャパン」
-
【野球】投打「二刀流」大谷翔平〔2023年〕