受刑者の下水管掃除復活 コロナで中止2年ぶり タイ首都
【バンコクAFP=時事】タイの首都バンコクで、受刑者が汚物にまみれながら、2年ぶりの下水管掃除に精を出す。手には汚物であふれんばかりになったバケツを持っている。≪写真はバンコクで下水管を掃除する受刑者≫
海抜わずか1.5メートルのバンコクでは、洪水が頻繁に起こる。新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)以前は、排水が滞らないようにするための下水管掃除に受刑者が動員されていた。
だが、新型コロナ感染拡大の懸念から、パンデミック後は市当局が下水管掃除を行っていた。
ある受刑者(33)は「すごく大変で、疲れる仕事だ」「臭いがひどい」と語った。水色の野球帽と紺色の作業着を着た受刑者は「それでもこの作業をしたい。そうすれば、早く家に戻って家族に会える」と述べた。
バンコク東郊での下水管掃除のため、3か所の刑務所から約80人が駆り出された。1日作業すると刑期が1日短縮され、賃金も支払われる。
コンクリート製のふたを開け、胴長と作業用手袋を着用した受刑者が下りて行く。汚れをかき集め、大きな鉄製のたらいに入れる。
一日中続く作業は、店の前の下水管がついにきれいになったと喜ぶ店主らの寄付によって支えられている。
匿名で取材に応じたバンコク特別刑務所の看守によると、受刑者が下水管掃除をしたのは新型コロナの流行以来、初めて。
かつて「東洋のベネチア」とうたわれたバンコクは、7~10月の雨期の間、洪水に悩まされている。
バンコク都庁の担当者は「雨期の初めに清掃を増やすことで、下水管(の排水)がよくなる」と説明した。
ある受刑者は、下水管掃除が過去に対する償いのような気持ちになっていると話す。「わたしたちは過ちを犯して刑務所に入った」「外に出て社会支援ができ、とても良い気分だ」【翻訳編集AFPBBNews】
最新動画
最新ニュース
-
W・ペーターゼン氏死去=81歳、「U・ボート」監督
-
7月貿易赤字、1兆4368億円=資源高・円安で輸入額最大
-
6月機械受注、0.9%増=2カ月ぶりプラス―内閣府
-
超音速機20機購入=米新興企業製―アメリカン航空
-
東京株、一時2万9000円台=7カ月ぶり回復
写真特集
-
【女子フェンシング】「日本女子初の世界覇者」江村美咲
-
【テニス】「芝の女王」ウィンブルドンテニス優勝者
-
【テニス】「芝の王者」ウィンブルドン優勝者
-
【テニス】「赤土の王者」全仏オープン優勝者
-
【テニス】「赤土の女王」全仏オープン優勝者
-
【F1】Juju(野田樹潤)
-
【競馬】白毛馬・ソダシ
-
【MLB】鈴木誠也(シカゴ・カブス)