暑い夏の定番、インドとパキスタン結ぶドリンク
【ニューデリーAFP=時事】3度の戦争と数えきれないほどの衝突を経験してきたインドとパキスタン両国で、暑い時期になると共通して人気を博すものがある。115年の歴史を持つ秘密のレシピで調合された赤い色の清涼飲料だ。≪写真はパキスタンの都市カラチの露店で提供されるルーアフザ≫
「ルーアフザ」はハーブと果物を調合した非常に甘い濃縮飲料で、「魂の清涼剤」を意味する。1947年のパキスタン独立を生き延びただけではなく、いまでも両国で大人気だ。
ある猛暑の日、インドの首都中心部オールドデリー。店主のフィローザさんは、狭い路地にバイクで届けられた氷の塊を、金属製の大きな容器に入れ細かく砕く。
ルーアフザのふたを開け、粘り気のある、口紅のように赤い色のシロップを振りかける。牛乳も加え、スイカのかけらも入れる。
50年の歴史を持つフィローザさん特製「シャルバット・エ・モハバット(愛の飲み物の意)」の出来上がりだ。1杯20ルピー(約35円)で販売している。
それぞれの店に独自レシピがある。
フィローザさんは「10年前に夫が亡くなり店を引き継いだ。夫は40年から50年前にこの場所で、ルーアフザ売りを始めた。私の唯一の収入源になっている」とAFPに語った。
ルーアフザはパキスタンでは、イスラム教の断食月「ラマダン」中の日没後の食事「イフタール」の際に、喉の渇きを癒やす飲み物として特に人気がある。
夏の間はデザートや牛乳、カスタードに混ぜる食べ方も人気だ。
パキスタンの大都市カラチの店で働くアブドル・カハルさんは、ジョッキいっぱいにルーアフザを注ぎ、サイコロ状に切ったスイカとデーツ(ナツメヤシの実)をトッピングした。大勢の従業員に客に渡すよう指示を出す。
主婦のニーラム・ファリードさん(25)は、ここのルーアフザを飲むためだけに5キロの道のりをモペットに乗って夫とやってきた。「魂を癒やす」と太鼓判を押した。
ルーアフザは1907年、伝統的な治療を施すハキム・ハフィズ・アブドル・マジード氏により、オールドデリーで初めて販売された。
インドが英国から独立した1947年、マジード氏の息子の一人はデリーに残り、もう一人はパキスタンに移り住んだ。
息子はそれぞれ、ハムダルド・インディアとハムダルド・パキスタンという会社を設立し、両国に複数の工場を設置した。そのうちの一つは、1971年に独立したバングラデシュにも存在する。
創業者のひ孫で、インド事業を経営するハミド・アフメド氏(45)によると、レシピはこの115年間変わっていない。
「(レシピは)極秘だ。工場の人たちさえ知らない。恐らく、知っているのは3人だけだ」と笑いながら語った。【翻訳編集AFPBBNews】
最新動画
最新ニュース
-
反トランプ派筆頭の現職敗退へ=米予備選
-
大谷、第1打席は三振=有原は六回途中3失点―米大リーグ
-
対日関係「未来志向で」=非核化意志示せば北朝鮮支援―尹韓国大統領
-
柏崎原発、対テロ施設正式認可=対策不備で運転禁止中―規制委
-
W・ペーターゼン氏死去=81歳、「U・ボート」監督
写真特集
-
【女子フェンシング】「日本女子初の世界覇者」江村美咲
-
【テニス】「芝の女王」ウィンブルドンテニス優勝者
-
【テニス】「芝の王者」ウィンブルドン優勝者
-
【テニス】「赤土の王者」全仏オープン優勝者
-
【テニス】「赤土の女王」全仏オープン優勝者
-
【F1】Juju(野田樹潤)
-
【競馬】白毛馬・ソダシ
-
【MLB】鈴木誠也(シカゴ・カブス)