精子形成への悪影響解明=マウス精巣、高温で―減数分裂などに障害・基礎生物学研
マウス精巣が高温になると精子形成過程で減数分裂などに障害が起きることが分かったと、自然科学研究機構・基礎生物学研究所(愛知県岡崎市)と横浜市立大、熊本大の研究チームが27日までに発表した。精巣は通常、陰嚢(いんのう)で冷やされている。温度上昇が精子数の減少や不妊につながることはマウスでも人でも知られるが、具体的にどの段階で障害が起きるかが、体外培養実験で明らかになった。
同研究所の吉田松生教授は「わずか1度の違いで異なるステップが障害されることが分かり、メカニズムを今後解明したい」と話している。人では、がんのため摘出された精巣などで体外培養実験を行える可能性があるが、まだ実現していないという。論文は国際科学誌コミュニケーションズ・バイオロジーに掲載された。
体細胞の核にある常染色体は同じ番号の染色体が2本ずつある2倍体だが、精巣の精母細胞では減数分裂が進み、精子は染色体が1本ずつの1倍体になる。吉田教授らは横浜市立大の小川毅彦教授が開発した体外培養技術を使い、マウス精巣の温度を陰嚢の34度から1度ずつ上げて影響を調べた。その結果、深部体温の37~38度では減数分裂がうまく進まず、異常な染色体ができて細胞が死滅。35~36度では減数分裂後の細胞が精子に向けて成熟しないことが分かった。
[時事通信社]
最新動画
最新ニュース
-
参院選後に懸案早期解決=韓国の尹大統領、岸田首相と対話
-
株主総会ピーク、600社
-
円相場、136円09~11銭=29日正午現在
-
前橋で40度予想=東京都心5日連続猛暑日か―東北南部は最も早い梅雨明け
-
佳子さま、乳癌学会式典に出席
写真特集
-
【テニス】「芝の王者」ウィンブルドン優勝者
-
【テニス】「赤土の王者」全仏オープン優勝者
-
【テニス】「赤土の女王」全仏オープン優勝者
-
【F1】Juju(野田樹潤)
-
【競馬】白毛馬・ソダシ
-
【MLB】鈴木誠也(シカゴ・カブス)
-
【MLB】投打「二刀流」大谷翔平(2022年〜)
-
【北京2022】パラリンピック・日本のメダリスト