沖縄復帰、15日で50年=東京と2会場で式典、岸田首相ら出席

沖縄は日本本土への復帰から15日で50年を迎えた。東京と沖縄の2会場で同時に行われる記念式典には、天皇、皇后両陛下がオンラインで出席され、沖縄会場に岸田文雄首相が参列する。
式典は政府と沖縄県の共催で、午後2時から東京都港区と同県宜野湾市の2会場をオンラインでつないで開催。首相、玉城デニー知事の式辞に続き、天皇陛下がお言葉を述べる。県民代表と県民若者代表もあいさつする。レセプションでは琉球舞踊や空手の演武などが催される。政府と県の共催による2会場同時開催は初めて。
沖縄では太平洋戦争末期に県民を巻き込んだ地上戦が行われ、一般住民も含め20万人以上が犠牲となった。戦後も、1972年5月の本土復帰まで、27年にわたって米施政下に置かれた。
52年にサンフランシスコ講和条約が発効し、日本は主権を回復したが、沖縄は日本の施政下から切り離された。本土では高度経済成長期に入り、インフラ整備が大きく進んだ一方、沖縄では農地や市街地が米軍基地として接収され、発展から取り残された。
本土復帰後、沖縄の米軍専用施設は2万7850ヘクタールから1万8484ヘクタールに減少したが、国土面積の約0.6%しかない沖縄県内に在日米軍専用施設の約7割が集中している。
復帰後も95年の米兵による少女暴行事件など、米軍基地絡みの事件や事故が後を絶たず、現在も米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への移設問題などを抱える。県が7日にまとめた建議書では「基地のない平和の島」の実現を求めている。
最新動画
最新ニュース
-
カブス鈴木、実戦復帰へ=傘下のマイナーで―米大リーグ
-
前橋で40度予想=東京都心5日連続猛暑日か、熱中症警戒―東北南部は最も早い梅雨明け
-
死体遺棄容疑で28歳女逮捕=駐車場の紙袋に乳児遺体―大阪府警
-
株主総会ピーク、600社=三井住友FGやオリエンタルランド
-
検査不正に厳しい声=三菱電機が株主総会
写真特集
-
【テニス】「芝の王者」ウィンブルドン優勝者
-
【テニス】「赤土の王者」全仏オープン優勝者
-
【テニス】「赤土の女王」全仏オープン優勝者
-
【F1】Juju(野田樹潤)
-
【競馬】白毛馬・ソダシ
-
【MLB】鈴木誠也(シカゴ・カブス)
-
【MLB】投打「二刀流」大谷翔平(2022年〜)
-
【北京2022】パラリンピック・日本のメダリスト