2022-04-13 12:04経済/写真

2月機械受注、9.8%減=基調判断「足踏み」に下げ

機械受注の推移
機械受注の推移

 内閣府が13日発表した2月の機械受注統計によると、企業の設備投資の先行指標となる船舶・電力を除く民需(季節調整済み)は前月比9.8%減の8114億円だった。2カ月連続の減少。下げ幅は新型コロナウイルス感染の第1波が直撃した2020年4月(10.6%減)以来の大きさ。オミクロン株の流行や原材料価格の高騰を受け、投資を先送りする動きが出た。
 基調判断は1月の「持ち直している」から「持ち直しの動きに足踏みが見られる」に下方修正した。判断引き下げは21年8月以来6カ月ぶり。 
 民需の内訳は、製造業が1.8%減の4245億円と2カ月連続の減少。化学工業や汎用(はんよう)・生産用機械といった業種からの受注が減少した。非製造業は14.4%減の3878億円と2カ月連続のマイナス。情報サービス業や運輸業・郵便業からの受注が大きく落ち込んだ。
 官公需や外需などを加えた受注総額は10.6%減の2兆4590億円だった。
 先行きについて、農林中金総合研究所の南武志理事研究員は「ウクライナ情勢の緊迫化で原材料価格の高騰に拍車が掛かり、不透明感が強まる中、しばらく機械受注は頭打ち状態が続く」と指摘している。

最新動画

最新ニュース

写真特集