ウクライナのNATO早期加盟、阻止は妥当だった メルケル前独首相
【AFP=時事】ドイツのアンゲラ・メルケル前首相は4日、2008年の北大西洋条約機構(NATO)首脳会議でウクライナの早期加盟を阻止した自身の判断について、妥当だったと擁護した。≪写真はドイツのアンゲラ・メルケル首相(当時、左≫とロシアのウラジーミル・プーチン大統領。トルコ・イスタンブールで)
NATOは2008年、ルーマニアの首都ブカレストで開いた首脳会議で、ウクライナなどの早期加盟問題について協議したが、独仏両国を中心に反対論が優勢となり、合意できなかった。
ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー大統領は当時の独仏の姿勢について「判断ミス」だったと批判。ロシア軍が民間人を虐殺したとされる首都キーウ郊外のブチャの名を挙げ、「メルケル氏とサルコジ氏(2008年当時の仏大統領)をブチャに招待する。14年にわたる対ロシア譲歩政策の結果を見てほしい」と語った。
メルケル氏の報道担当者はこれについて短い声明を出し、「2008年のNATO首脳会議における自身の判断を現在も支持している」とした。
ドイツは当時、ウクライナの早期のNATO加盟について、政治条件が達成されておらず、時期尚早とみていた。
昨年退任したメルケル氏は、かつて自由主義陣営のリーダーと称賛されていた。しかし、ロシアのウクライナ侵攻を受け、対ロシア融和政策によってドイツと欧州を脆弱(ぜいじゃく)化させたとの批判も出ている。
特に、ドイツがエネルギーをロシアに大きく依存していることが問題となっている。天然ガスの輸入全体に占めるロシア産の割合は2014年には36%だったが、今年2月のウクライナ侵攻時には55%に上っていた。
米国をはじめとする同盟国はロシア産エネルギーの全面的な輸入禁止を求めているが、ドイツはロシア産への依存度が高く、慎重姿勢を貫いている。【翻訳編集AFPBBNews】
最新動画
最新ニュース
-
永井秀昭、来年2月で引退=38歳、北京五輪団体銅メダル―ノルディックスキー複合
-
両陛下、日米フルブライト70年式典に
-
東京、新たに3546人感染=前週比1365人増―新型コロナ
-
北関東と山梨、岐阜で40度台=東京は猛暑日7日連続―熱中症防止を・気象庁
-
「一瞬の油断命取り」=自民、優勢報道に引き締め躍起【22参院選】
写真特集
-
【テニス】「芝の王者」ウィンブルドン優勝者
-
【テニス】「赤土の王者」全仏オープン優勝者
-
【テニス】「赤土の女王」全仏オープン優勝者
-
【F1】Juju(野田樹潤)
-
【競馬】白毛馬・ソダシ
-
【MLB】鈴木誠也(シカゴ・カブス)
-
【MLB】投打「二刀流」大谷翔平(2022年〜)
-
【北京2022】パラリンピック・日本のメダリスト