イラン「スパイネットワーク」 FBでイスラエル人女性を勧誘か
【エルサレムAFP=時事】イランの「スパイネットワーク」がフェイスブックを使ってイスラエル人女性を勧誘し、米大使館の写真撮影などのスパイ活動を行わせていたと、イスラエルの治安機関シンベトが12日発表した。≪写真は資料写真≫
シンベトによると、複数の女性を勧誘していたイランの情報員は「ランボッド・ナムダル」と名乗り、イラン在住のユダヤ人だと主張。フェイスブックで接触した後は、暗号化メッセージアプリ「ワッツアップ」で連絡を取り合うよう要求していた。
勧誘を受けた女性の中には「男をイランの情報員ではないかと疑いつつも連絡を取り続け、依頼されたさまざまな仕事を引き受け、金銭を受け取っていた者がいた」という。主だった容疑者は4人で、すでに起訴されたとしている。
このうち40歳の女は数年にわたって「ランボッド」と接触し、テルアビブの米大使館の隠し撮りや、地元ホロンにある内務省関連施設の内部撮影など、さまざまな任務をこなしていたとされる。「ランボッド」はまた、機密文書を入手するため、この女に指示して軍入隊を控えた息子にイスラエル軍情報局に入局するよう誘導させたとみられている。
57歳の女も、息子を軍情機関に入れたり国会(クネセト)議員と親しくなったりする任務を請け負い、4年余りで「合わせて約5000ドル(約58万円)を数回に分けて受け取った」とされる。
イランをめぐっては現在、オーストリア・ウィーンで2015年に締結されたイラン核合意の再建に向けた協議が行われている。宿敵イランの核兵器開発に懸念を強めるイスラエルは、協議参加国ではないものの、展開を注視している。
こうした中でのスパイネットワーク疑惑発覚を受け、ナフタリ・ベネット首相は、「ソーシャルメディアで消費したり共有したりする情報の裏には、イラン人がいるかもしれない」と国民に警戒を呼び掛けた。【翻訳編集AFPBBNews】
最新動画
最新ニュース
-
孤独・孤立相談「#9999」=7日から24時間対応―政府
-
「ロシア側に説明要求」=サハリン2「接収」の大統領令―萩生田経産相
-
270億円の食料支援決定=政府
-
九州北部豪雨5年で追悼=「災害の教訓胸に」―福岡・朝倉
-
ロシア産金の禁輸を閣議了解=政府
写真特集
-
【テニス】「芝の王者」ウィンブルドン優勝者
-
【テニス】「赤土の王者」全仏オープン優勝者
-
【テニス】「赤土の女王」全仏オープン優勝者
-
【F1】Juju(野田樹潤)
-
【競馬】白毛馬・ソダシ
-
【MLB】鈴木誠也(シカゴ・カブス)
-
【MLB】投打「二刀流」大谷翔平(2022年〜)
-
【北京2022】パラリンピック・日本のメダリスト