バイデン米大統領、就任1か月 見えてきた国際協調路線
【ワシントンAFP=時事】米国のジョー・バイデン大統領は20日、就任から1か月を迎えた。イランからミャンマー、気候変動といった課題に取り組む中、一貫して見せている側面がある──同盟国や友好国と堅固な関係性を築こうとする姿勢だ。≪写真は米国のジョー・バイデン大統領≫
この時点で「バイデン・ドクトリン」について語るのは早すぎるかもしれない。しかし、ドナルド・トランプ前大統領の哲学である「アメリカ・ファースト」からは、バイデン氏はすぐに方向を転換した。
バイデン氏は19日、オンライン形式で開催されたミュンヘン安全保障会議で就任後初となる国際舞台での演説を行い、「同盟国や友好国と足並みをそろえる」と約束した。
新型コロナウイルスや気候変動という自身の最優先課題で国際的な協力が不可欠とみるバイデン氏は、早々と地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」に復帰し、世界保健機関(WHO)からの脱退を取りやめた。
イランとの関係改善に向けた第一歩としては、トランプ氏が離脱を表明した核合意について欧州連合(EU)から提案された非公式会合を、米国務省が受け入れている。
ミャンマーで国軍によるクーデターが発生した後には、アントニー・ブリンケン米国務長官が軍当局の説得のため、ミャンマーと友好的な関係にある日本とインドとの共同戦線を張る姿勢を示した。
バイデン氏はまた、同盟国ドイツから米軍を撤退させるトランプ氏の計画を破棄し、韓国と在韓米軍の駐留経費の負担をめぐる摩擦の解決に向け動いた。さらに対北朝鮮外交の検討のため、緊張が続く日韓両国と協議を行った。
台頭する中国やベネズエラの左派指導者ニコラス・マドゥロ氏との関係については、バイデン氏の政策はトランプ政権からの方針転換というより、国際的な支援を取り付けたい側面の方が強い。
バイデン氏と中国の習近平国家主席による電話会談後、ある米当局者は「トランプ氏の戦略に関してバイデン氏が主に批判しているのは、トランプ氏が中国との貿易問題をめぐって強硬姿勢を取らなかったことではなく、同盟国や友好国と対立しながら単独でやろうとした点だ」と語った。【翻訳編集AFPBBNews】
最新ニュース
-
爆破予告通報を要求疑い=阪大院生を書類送検―大阪府警
-
金融政策は「漂流」=白川前日銀総裁が寄稿
-
シリア大統領がコロナ感染
-
円、108円台後半=ロンドン外為
-
国内感染、新たに600人=6日ぶり1000人切る―新型コロナ
写真特集
-
【競泳】池江璃花子
-
【アメフト】スーパーボウル
-
【競馬】最強の牝馬
-
【野球】「昭和の安打製造機」張本勲
-
【野球】吉田輝星
-
【ハンドボール】宮崎大輔
-
ディエゴ・マラドーナ
-
【始球式】「勝利の女神」たちの華麗なる舞い
最新動画
-
2021.03.08 20:31話題 特別展「大地のハンター展」、9日から開催
-
2021.03.08 19:28ニュース 医療従事者向けのワクチン接種公開 神奈川県
-
2021.03.08 17:59ニュース マッコウクジラ、常設展に 全身骨格に模型合体 上野・科博
-
2021.03.08 17:51ニュース 関西からクーデターに抗議