成長維持で求心力回復図る=習氏、続投視野―中国
【北京時事】2020年の中国の経済成長率は2.3%にとどまったものの、新型コロナウイルスの感染を抑制したことで、10~12月期に6.5%と、前年同期を上回る水準まで回復した。習近平指導部はコロナ禍で低下した求心力を取り戻すため、経済成長の維持に一層腐心するとみられる。
世界銀行の予想では、中国の成長率は21年に7.9%まで加速した後、22年には5.2%に落ち着く見通し。その後は長期的な減速が見込まれている。
政府は20年の国内総生産(GDP)を10年比で2倍にする目標を設定していたが、未達に終わった。コロナ対応をめぐっても、初動が遅れたとの不満がくすぶる。22年の共産党大会での続投を視野に入れる習近平総書記(国家主席)にとって、経済成長の重要性はこれまで以上に増している。
共産党は昨年10月の重要会議で、35年までの長期目標として新たに「中等先進国」入りを掲げた。習氏は期間中にGDPを倍増させることが「完全に可能」と言明。ただ、達成には単純計算で年平均4.73%の成長が必要となり、ハードルは決して低くない。
中国では冬に入り、各地でコロナ感染者が散発的に発生。国家統計局の寧吉哲局長は18日の記者会見で、20年12月の小売売上高が伸び悩むなどの影響が出ていると認めており、消費者心理の不安定さが浮き彫りになった。
米国との関係も不透明要因だ。30年前後の米中GDP逆転の可能性が高まる中、バイデン次期米政権は人権問題を中心に強硬姿勢を取るとみられ、対立の長期化は必至。中国は内需主導型経済への転換を進めることで影響を抑えたい考えだが、先行きは楽観できない。
[時事通信社]
最新ニュース
-
高梨、銀メダル=世界ノルディック
-
みずほATM、また障害=29台一時停止、カード戻らず
-
長距離移動、記憶遺伝子が強化=北極圏のハヤブサ―国際チーム
-
銃撃でデモ隊18人死亡=クーデター後39人に―ミャンマー
-
財政ルール停止「22年も維持」=コロナ対策の債務増容認―欧州委
写真特集
-
【競泳】池江璃花子
-
【アメフト】スーパーボウル
-
【競馬】最強の牝馬
-
【野球】「昭和の安打製造機」張本勲
-
【野球】吉田輝星
-
【ハンドボール】宮崎大輔
-
ディエゴ・マラドーナ
-
【始球式】「勝利の女神」たちの華麗なる舞い
最新動画
-
2021.03.03 23:50ニュース 高橋さんら12人理事選任 女性比率40%を達成 東京五輪組織委
-
2021.03.03 23:31ニュース 宣言延長「適切」 首都圏4知事が協議
-
2021.03.03 23:16ニュース 河井元法相が保釈 逮捕から8カ月半ぶり バッジ胸に一礼 参院選買収
-
2021.03.03 22:44ニュース 観客対策などで5者会談 東京五輪・パラ